武庫川甲子園たなか皮膚科は西宮市『鳴尾・武庫川女子大前』駅から徒歩約14分の皮膚科です。アトピー性皮膚炎や湿疹、じんましん、にきび、かぶれ、皮膚のかゆみ、いぼ、できものなど、お子様からあらゆる年齢の方まで、幅広い世代の皮膚のお悩みに対応いたします。

粉瘤

粉瘤とは?

アテローム(粉瘤・ふんりゅう、アテローマとも呼ばれます)は、皮膚の内側に袋状の構造物ができ、本来皮膚から剥げ落ちるはずの垢(角質)や皮膚の脂(皮脂)が、袋の中にたまってしまってできた腫瘍(嚢腫)の総称です。

たまった角質や皮脂は袋の外には排出されないので、時間とともに少しずつ大きくなっていきます。身体のどこにでもできますが、特に顔、首、背中、耳のうしろなどにできやすい傾向があります。

やや盛り上がった数mmから数cmの半球状のしこり(腫瘍)で、しばしば中央に黒点状の開口部があり、強く圧迫すると、そこから臭くてドロドロしたネリ状の物質が出てくることがあります。

粉瘤イメージ

化膿しますか?

アテロームに何らかの原因で炎症が生じると、表面が赤くなり、痛みを伴うようになります。これを炎症性アテロームと呼びます。炎症がさらに進むと、表面の赤みは拡大し、痛みも強くなり、嚢腫の内容物がドロドロになって膿みとなり、ブヨブヨしてきます。腫れが限界に達すると、嚢腫は破裂して非常に臭いドロドロの膿性内容物が排出されることがあります。

炎症が起きる原因については、外的刺激によって袋状構造物が壊れてしまい、皮膚の内部に角質や皮脂などが排出され、これに対して異物反応が起きるためだといわれています。これに細菌感染が二次的に加わると、さらに炎症症状は増悪します。軽症例では副腎皮質ステロイドの嚢腫内注射が行われることがありますが、強い痛みや腫れがあるときや表面がブヨブヨしている場合は、抗生物質の効果も限定的で、早急に表面を切開して膿みをだしたほうがよいとされてます。

治療はどうしますか?

アテロームの治療は部位や症状等によって異なります。良性腫瘍なので、炎症を伴わず、痛みなどの自覚症状がなければ、特に治療をせずとも構いません。しかし、外観的に問題になる場合や外的刺激を受けやすく、将来的に炎症や破裂を生じる可能が高いと考えられる場合は、外科的に切除します。

通常のアテロームでは、表面の皮膚を紡錘形に切開して、嚢腫のみを摘出します。巨大なものでなければ、局所麻酔による日帰り手術が可能です。

化膿しているときは手術は受けられません。感染がおさまって2ヶ月程度してからの手術が良いとされています。化膿しており炎症を伴い、赤みや腫れ、痛みが強い場合には、緊急にアテロームの表面皮膚を切開して、嚢腫内の膿性内容物を排出させることを優先します。

PAGETOP
Copyright © 2025 武庫川甲子園たなか皮膚科 All Rights Reserved.