乾癬とはどういう病気ですか?
銀白色の鱗屑(皮膚の粉)をともない境界明瞭な盛り上がった紅斑と呼ばれる紅い発疹が全身に出ます。乾癬の患者さんの90%位がこの症状です(尋常性乾癬と呼ばれる最も多い病型です)。
個々の発疹の大きさ、数、形は様々で、発疹が癒合して大きな病変を作ることもあります。できやすい部位は慢性の機械的な刺激を受けやすい頭部、肘・膝、臀部、下腿伸側などです。青壮年期に発症することが多く、発疹は多発しますが、通常、内臓を侵すことはありません。

かゆみは約50%の患者さんにみられます。爪の変形や関節炎(関節症性乾癬)を伴うこともあります。まれに発疹が全身に及ぶこともあります(乾癬性紅皮症)。
その他の病型として、喉が痛んだ後(扁桃腺炎)に雨滴状の小さな乾癬皮疹ができる滴状乾癬、重症の汎発性膿疱性乾癬があります。乾癬になりやすい遺伝的素因があることは分かっています。遺伝的素因に様々な環境因子(不規則な生活や食事、ストレス、肥満、感染症、特殊な薬剤など)が加わると発症すると言われています。欧米では頻度が高いことのほか、家族内発症が20〜40%と高率であることが知られています。
乾癬の治療方法
乾癬の治療は外用療法、内服療法、光線療法、抗体療法の4つが主なもので、これらを症状にあわせ適宜、選択することになります。医師が治療法を選択する場合、病気の性質が慢性であることを考えて、患者さんの希望も聞きながら、治療効果と副作用(短期的なものも長期的なものも含めて)、そして薬剤費の負担も含めたバランスのもとに選択していることを理解してください。