蕁麻疹の原因は食べ物や薬、ストレス、感染症、温度変化など様々です
じんましんは漢字で「蕁麻疹」と表し、皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。
人がイラクサ(蕁麻(じんま))の葉に触れると同様の皮膚症状が起こることからこの名前がつきました。大抵は痒みを伴いますが、チクチクとした痒みに似た感じや焼けるような感じを伴うこともあります。個々の皮疹(ブツブツや赤み)は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。
症状が激しい場合には次々と新しい皮疹が出没し、常に皮疹が現れているように見えることもあります。

もし一度出現した皮疹が何日もそこに残り、特に後に茶色い色がついたり表面がガサガサ、ポロポロするようでしたら蕁麻疹とは別の病気と考えられます。
膨疹(皮膚の盛り上がり)の大きさは1~2mm程度のものから手足全体位のものまで様々で、また一つ一つの膨疹が融合して体表のほとんどが覆われてしまうこともあります。形もまた様々で、円形、楕円形、線状、花びら状、地図状などと表現されますが、それらの形に本質的な意義はありません。
蕁麻疹の主な原因
蕁麻疹の原因には様々なものがあり、また蕁麻疹の症状の現れ方にもいくつかの特徴的なものがあります。しかしこれらは必ずしも別々に起こるのではなく、一つの蕁麻疹にいくつかの原因が関係したり、同じ人に二つ以上のタイプの蕁麻疹が同時に現れることもあります。
したがって蕁麻疹の分類は必ずしも明確にはされていませんが、そのなかでも原因や症状などの特徴や定義が比較的はっきりしている種類としては、以下のようなものがあります。
- 急性蕁麻疹:毎日のように繰り返し症状が現れる蕁麻疹のうち、発症して1ヶ月以内のもの。細菌、ウイルス感染などが原因となっていることが多い。
- 慢性蕁麻疹:毎日のように繰り返し症状が現れる蕁麻疹のうち、発症して1ヶ月以上経過したもの。原因が特定できないことが多い。
- 物理性蕁麻疹:機械的擦過や圧迫、寒冷、温熱、日光、振動などといった物理的刺激により起こる。
- コリン性蕁麻疹:入浴や運動などで汗をかくと現れる蕁麻疹。一つ一つの膨疹(皮膚の膨らみ)の大きさが1~4mm程度と小さい。小児から若い成人に多い。
- アレルギー性蕁麻疹:食べ物や薬剤、昆虫などに含まれる特定物質(アレルゲン)に反応して起こるもの。アレルゲンに結合するIgEという血清蛋白が関与する。
- イントレランス:アスピリンなどの非ステロイド系消炎鎮痛薬、色素、造影剤、食品中のサリチル酸などにより起こる蕁麻疹で、IgEが関与しない。
- 血管性浮腫:唇やまぶたなどが突然腫れあがり、2~3日かかって消える。痒みを伴わない。稀に遺伝性のものである場合がある。
蕁麻疹の治療方法
蕁麻疹の治療は、症状の軽減と再発予防を目的に行われます。まず基本となるのは抗ヒスタミン薬の内服で、かゆみや赤い発疹を抑える効果があります。症状が強い場合や慢性蕁麻疹では、必要に応じて複数の抗ヒスタミン薬を組み合わせたりします。また、蕁麻疹によるかゆみで皮膚を掻いてしまった結果生じた皮膚の炎症には外用薬を併用することがあります。
蕁麻疹の原因が明らかな場合は、原因物質の回避が治療の重要な一環です。食物や薬剤、特定の刺激を避けることで症状の再発を防ぎやすくなります。しかし、原因がはっきりしない慢性蕁麻疹では、症状に合わせた薬物治療を継続的に行うことで生活の質を保つことが大切です。
さらに、日常生活上の工夫も症状の軽減に役立ちます。入浴後は肌をやさしく乾かす、汗や刺激を避ける、規則正しい生活と十分な睡眠を心がけるなどの対策が有効です。当院では、患者さん一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせて最適な治療計画をご提案し、かゆみや不快感を軽減しながら安心して過ごせるようサポートいたします。